ありがとうございます!「だれにでもわかるNFTの解説書」の著者、足立明穂です。
noteに書いた記事が、思いのほか好評なので、もう一度ご案内w
アートだけでなくNFTでビジネスにしようとする場合は、よーーーーく考えないといけないポイントですよ!
https://note.com/adachiakiho/n/n5f80b07eb879
NFTアートをOpenSeaに出品したところで、年末ジャンボ宝くじの1等よりも低い確率って知ってました?w
今後のセミナー予定ですが、クローズド(会員限定や企業内セミナー)が増えているので告知できません(笑)。
ご依頼、お問い合わせ等は、下記まで(現在、お問い合わせが多く、スケジュール調整を含めソラコマにお願いしています)
NFT絡みで、DAOについて3部作でまとめたのが、好評です! 技術よりも、こういう考え方ってのが大事!w
第2部 なぜDAO的な村社会は、「お金」によってDAO離脱したのか?
第3部 DAOは、村社会の労力と「お金」の価値交換をテクノロジーで実装することで、都市から村への再帰ともいえるよね!
日々、新しい情報を出しているのでTwitterもフォローよろしくです!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000073051.html
LIVURU(ライブル)とCryptoGames(クリプトゲームス)がライブコマース×NFTにおける連携を開始
NFTゲームの会社とライブコマースの会社が連携するって、なんかピンとこないのですが、これまでと違う動きになりそう。
プレスリリースを見ると、クリエイターの想いをしっかりと引きだしてNFT化し、それをライブコマースの手法でしっかりと伝えていくといったことのようです。
確かに、アーティストがしっかりと作品に対する想いを伝えないと、NFT作品は売れないのでまっとうな方法かも。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000093.000051311.html
清春がZaikoの新機能 ライブコマース導入! イベント参加の思い出に半券をNFTトークン化する試みも
こちらもNFT x ライブコマースのような話。
さらにオンラインライブも組み合わさった新しい生活様式にマッチさせたアーティストのライブの在り方かもしれない。
今までなら、いかに会場に人を集めるのか?という1点でしか見ていなかったものを、さまざまな方向から考えられるようになっています。
これからは、思いもしないような「ライブ」が誕生してくるのでしょうね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000081023.html
体験型NFTアート展示「産声~生命をアートに~」を渋谷で開催!来場者の顔情報から、その場でデジタルアートNFTを生成・販売
来場者の顔を素材にしてアート作品を生み出すというプログラムでアートを作るというジェネラティブ・アートは、NFTと相性がいいように思えます。
個人的には、ジェネラティブ・アートは、今後、大きなジャンルになってくるし、アートなのかデザインなのか、あるいはテクノロジーなのか区別できない領域になりそうだと思っています。